運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-18 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その通知におきましては、お子さん感染者濃厚接触者に特定された場合については、当該子供保護者に対して、市区町村は、お子さん登園を避けるように要請することといたしておりますけれども、濃厚接触者の更に濃厚接触者については、特に国としては通知の中では触れていないところでございます。  

本多則惠

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

またさらに、今般の野田市の事案を受けまして、二月二十八日に、児童虐待死の再発を防止する厚生労働省文部科学省合同プロジェクトチームで決定いたしました新たなルールにおきましては、虐待ケースとして要保護児童対策地域協議会に登録されております幼稚園児保育園児休業日を除きまして引き続き七日以上欠席した場合には、幼稚園保育所は定期的な情報提供の期日を待つことなく当該子供出欠状況等児童相談所市町村

浜谷浩樹

2017-06-02 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

これらを参考にしまして、化学物質過敏症子供が在籍する学校におきましては、当該子供の症状に応じ個別に対応しているものと認識をしているところでございます。  文科省としましては、今後とも、さまざまな機会を通じまして、化学物質過敏症子供への対応が促進されるよう、指導に努めてまいります。  以上です。

瀧本寛

2015-04-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第4号

先ほど答弁申し上げましたとおり、保育所の利用につきましては、保護者が本来支払うべき保育料を滞納していたとしても、当該子供を強制的に退所させることはできないと考えております。したがって、保育料の滞納を理由として保育所を退所させることができる旨を周知することは適当でないと考えております。  

木下賢志

2013-06-06 第183回国会 参議院 法務委員会 第9号

したがって、委員の前半の御質問のように、日本人同士海外で結婚して、そして海外に居住しているという場合、そこで当該子供が元々居住していた国と日本との間でお互いがハーグ条約締約国条約が効力を生じていれば、日本人同士の、今委員が御指摘になっている場合、一般論としてハーグ条約適用を受けることになります。  

新美潤

2013-05-21 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

ハーグ条約の第十三条一項bは、返還することによって子が心身に害悪を受け、又は他の耐え難い状態に置かれることとなる重大な危険がある場合には当該子供返還を命ずる義務を負わないと、こういうふうに規定をしております。  この規定に基づいて、返還拒否事由を判断するための考慮事項について、御指摘DV虐待被害の場合を含め、条約実施法案第二十八条二項に規定をされているわけであります。

若林健太

2013-04-19 第183回国会 衆議院 法務委員会 第9号

そうではなくて、中央当局、つまり外務省は、在外公館を通じて、みずから当該子供及び連れ出し親に係るDV虐待の実態を調査し、証拠を収集するべきです。  こういう活動は、どちらかの親を支援することではありません。本条約趣旨である子供の利益を守るために、事実を明らかにし、子供を害さない司法判断がなされるための活動です。ぜひ実施していただきたいと思います。  

長谷川京子

2010-05-25 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

制度に、何かこねくり回して、何か分かりにくいやり方で、今はそれはここを、何かそれは将来は見直すということをおっしゃるかも分かりませんが、それだけで支援金は出しませんみたいなことは、それは私はその当該子供たちに、日本の国の考え方によって傷付いていることになると。そんな人権感覚のあえてないと申し上げますけど、そんな国ですかと、そんな制度なんですかというふうにとらえてしまうのではないのかなと。

山下栄一

2010-03-24 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

ましてや、ここではもう終わっていますから修正案というわけにはいかないんですが、例えば、第四条の第三項あたりに、第一項の規定にかかわらず、子ども手当は、子供日本国内住所を有せず、かつ日本国民でないときは、当該子供については支給しないと一項目入れていただきますと、私の資料にありますように、今資料がお手元にありますか、この「子ども住所国籍要件子ども手当の支給の有無について」という資料であります。

田村憲久

2007-05-24 第166回国会 参議院 法務委員会、厚生労働委員会連合審査会 第1号

保護者当該子供について就学猶予あるいは免除を申し出まして市町村教育委員会がこれを認めた場合には、当該児童生徒少年院に入院する前の在籍校との在籍関係がなくなるというふうに承知をしております。その場合でありますと、少年院では小学校及び中学校で必要とする教科について教科教育を行った上で、少年院長がその修了者に対して修了の事実を証する証明書を発行することになります。

梶木壽

2007-05-22 第166回国会 参議院 法務委員会 第13号

従来の少年院では子供教官が一対一で向かい合うという形で個別処遇をやっておったわけですが、年少少年、特に小学生の年齢にある少年につきましては、心の発達という問題もございますので、男性の教官、女性の教官、それから精神科の医師、カウンセラー、こういった人たちチームを組ませて、それで当該子供を処遇していこうというふうに考えておるところでございます。

梶木壽

2005-06-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第21号

○松野(信)委員 私は、もう率直に、こういう国籍が与えられるか与えられないか、当該子供さんにとって大変重大な問題については、これは画一的にわかるようにしておかなければいけない。例外的なケース民事局長のところまで行って民事局長が判断せざるを得ないというようなのは、これは私は不幸なことだ。

松野信夫

2000-03-01 第147回国会 参議院 予算委員会 第2号

要するに、子供はとかくさっき言いましたようにテレビの見過ぎになるから、お父さんお母さんからやっぱり見過ぎだからやめなさいというようなことを当該子供本人はどのぐらい受けているか。日本お父さんからは受けているのはわずか二四%、それから全然そういうことは言われないし、たまに言われるというのが驚くなかれ八七%であります。お母さんも大体似たようなものであります。

岡野裕

  • 1
  • 2